本日(8月25日)に1時間程ではありますが奥須磨公園に早速PENTAX Qデジボーグのフィールドテストをして行って来ました。 
前回ちょっと試写した感触からこの組み合わせでのデジボーグではブレ対策が最重要っぽいと思ったので今回はちゃんとした三脚にビデオ運台を使用して撮影を行いました。 
そして明るい場所ではQの背面液晶はかなり見にくいのでデジスコの時に使っていた自作液晶フードも装着してみました。
これに照準器も装着したらコリャもぅまんまデジスコですw 
| FinePix F300EXR | 
| FinePix F300EXR | 
せっかく軽量コンパクトなQですがデジボーグでの使用ではその脅威的な焦点距離から足廻りに対してかなりのスペックを要求するので逆に結構大層なシステムになってしまいます。 
と言ってもデジスコと考えたら超軽量で小口径のED52Sより軽いくらいです。 
そしてシャッターはリモコンを使用します。 
| FinePix F300EXR | 
純正ではなく互換品ですが問題なく使用できました。 
そして特筆すべきはその価格で299円(送料込)です。 
原価は一体いくらなんでしょうね?(^_^;) 
そしてQのちょっと良いところ発見! 
| FinePix F300EXR | 
なんと背面にもリモコン受光部が! (補正ボタンの上の黒い●がそう)
もしかして普通?でもNEXには前面にしか受光部無いです。
Qでのデジボーグは基本的にリモコンでのレリーズになると思うので、コレ何気にポイント高いです。
まずは対岸にいたアオサギ(約30m)
| BORG50FL+PENTAX Q | 
ISO1600 SS1/100
ISO1600での撮影ですがコンデジのセンサーとは思えないノイズ耐性
そしていつものところにいたカワセミで試写(30m以上あるかな)
| BORG 50FL+PENTAX Q | 
ISO200 SS1/5
今度はスローシャッターでISO200で撮ってます。
電子シャッターなのでカメラ本体の振動は全くないので被写体さえ動かないのであればこんなスローシャッターも問題なく使えます。
Qの場合シャッタースピードを稼いだとしても被写体が動けばこんにゃく現象が起こるのであまりシャッタースピードの確保にこだわる必要はなさそう。
今日撮ったモノではありませんがこちらは50FL+NEX-7での画角です。
| BORG 50FL+NEX-7 | 
確かNEX-7の方はテレコン付だったはずですがほぼ同距離でこれだけの差があります。
そして昼間の月
| BORG 50FL+PENTAX Q | 
ノートリでこの大きさに撮れます。
他に10m弱での解像度テストしてみましたが凄い結果でした。
次回アップ予定です。
 
 
お~!
返信削除いよいよ、実地テストですか!
素晴らしいですね。
10m弱での解像度テスト、気になります!
凄い結果って!
早く見た~い!
まだまだ手探り状態ですがデジスコの写りは超えてるかと思います。
削除10m以内での解像度は半端ないですよ。
実はスライドショーの方ではもぅ見れますw
以前シグマの安物の400mm単焦点レンズにPenQを取り付けて撮影したことがあります。
返信削除少し絞った方が綺麗に写りました。
やはりボーグのほうが綺麗に写りそうですね。
ボーグの絞りパーツは持ってないので開放ですが解像度って事ではカメラレンズでは絞ってもボーグには敵わないですね。
削除しかも50FLの開放でのシャープさはボーグの中でも最高ではないでしょうか。